20-30代で、大腸がんと、血液検査や生活習慣とのリスク因子を調べた大規模研究が報告されました。日本では大腸がん検診は通常40歳以上ですが、当てはまる人は早いうちから大腸がん検診をしたほうが良さそうです。 先進国において[…]
もっと読む
消化器専門医により、エビデンスに基づいたおなかのお話
20-30代で、大腸がんと、血液検査や生活習慣とのリスク因子を調べた大規模研究が報告されました。日本では大腸がん検診は通常40歳以上ですが、当てはまる人は早いうちから大腸がん検診をしたほうが良さそうです。 先進国において[…]
もっと読む過敏性腸症候群などの患者さんと話すと、「特に朝食などの食事を抜くことがある」と言われることがあります。 以前、「腸の動き24時間」の記事でもお話しましたが、朝や食事後は消化管が動きやすく、過敏性腸症候群などの腹痛、便意が[…]
もっと読む1899年の便秘の論文。この「痙攣性便秘」とは今で言う「便秘型過敏性腸症候群」と思われます。消化器医師内でも「痙攣?」そんなの内視鏡で見たことないよね、と言われながら、つい2年前まで日本の便秘ガイドラインで「痙攣性」と言[…]
もっと読む若手医師達との会話で「40歳以上で便潜血検査が検診で必須項目だと思っていました」との声が。実は医師も、健診の必須項目や、労働安全法に基づく健康診断、更に自営業者の経費負担など、正式に教わる場はありません。 医師は外来で「[…]
もっと読む先日JAMA誌で流れていた、米国癌協会(ACS)の大腸がんスクリーニング基準のビデオです。 日本の一般的な検診とは異なり、年齢別、状況別に推奨度を出しています。検査種別は沢山表示されていますが、ここにでてく[…]
もっと読む日々の臨床で、「便秘で困っています」という話をよくききます。一方で、個々人により「便秘」症状の捉え方はバリエーションがあります。そこで、みなさんが思っている「便秘」症状について、アンケートのご協力をお願いいたします! 1[…]
もっと読む「医療4.0(第4次産業革命時代の医療)~未来を描く30人の医師による2030年への展望~」 2018年6月23日 日経メディカルより出版! 発売前より、Amazon医学全般カテゴリーでも第一位! &nbs[…]
もっと読む管理人の日経メディカル・オンライン連載ページです。 ※記事全文を見るには、登録が必要です。 日経メディカル・オンライン 連載: 田中由佳里の「ハラワタの診かた」 1)医師にも多い? 過敏性腸症候群(IBS)型便秘 2)[…]
もっと読む東北大発のiPhoneアプリ「おなかナビ」を開発 ‐世界初!スマートフォンを用いた過敏性腸症候群の調査研究‐ おなかハッカー管理人を中心に、Apple ResearchKitを用いた過敏性腸症候群の調査研究アプリケーショ[…]
もっと読むNewton 2018年6月号「私たちの心をあやつる微生物たち from Miraikan」を監修しました。 科学好きなら一度は買ったことがあるであろう、Newton誌。 ここの日本科学未来館の記事を監修しました。 近年[…]
もっと読む