Newton 2018年6月号「私たちの心をあやつる微生物たち from Miraikan」を監修しました。 科学好きなら一度は買ったことがあるであろう、Newton誌。 ここの日本科学未来館の記事を監修しました。 近年[…]
もっと読む
消化器専門医により、エビデンスに基づいたおなかのお話
Newton 2018年6月号「私たちの心をあやつる微生物たち from Miraikan」を監修しました。 科学好きなら一度は買ったことがあるであろう、Newton誌。 ここの日本科学未来館の記事を監修しました。 近年[…]
もっと読む抗生剤は悪い細菌を倒してくれます。しかし、ターゲットの病原菌以外に、腸内細菌も倒してしまいます。ある種の抗生剤を幼少期に多用すると、将来の喘息や肥満に影響する可能性が示されました。
もっと読むプロトンポンプ阻害薬(PPI)は胃潰瘍や逆流性食道炎に効果がある薬です。米国では市販薬として、日本でも多くの医療機関で日常的に処方されています。しかし、PPIが腸内細菌の働きを弱めてしまう可能性が示されました。
もっと読む腸内細菌は生後数日経たないうちに住み着き、死ぬまでずっと体内に居着きます。「腸を洗ったら、菌の量や種類は変わるのか」、そんな素朴な疑問をよく耳にします。今回は大腸内視鏡検査で液体下剤を内服した人の、腸内細菌を調べた研究を[…]
もっと読む幼少期に菌を避け過ぎないほうがアレルギーになりにくい、という「衛生仮説」をご存知でしょうか。近年、都会より田舎で育った子供のほうが、また自然や農業に触れている方がアレルギーになりにくいとの報告が出てきています。
もっと読むお腹の調子は、排便の回数や便の性状として表れます。便が柔らかい時は水分が多く、硬い時は水分量が減っています。水分の他に、便成分は何か違いがあるのでしょうか。
もっと読む腸内細菌の研究が進んできて、腸内細菌に影響を与える行動や生活がクローズアップされてきています。生まれた時から地域や食生活の影響を受ける中で、運動の差が腸内細菌環境に影響するという報告が出てきました。
もっと読む数年前より、健康な人の便でおなかの病気を治す治療法の研究が静かに盛り上がってきています。腸内の環境を変えてあげることで、腸の炎症や悪さをする菌を住みにくくすると考えられています。今回は、炎症性腸疾患の一つ、潰瘍性大腸炎の[…]
もっと読む多くの菌は胃酸に弱いことがわかっています。せっかく摂取した乳酸菌、出来る限り腸に届けるには。今後のヒントになるかもしれません。
もっと読む除菌などとの言葉が流行ってますが、腸内細菌は静かに身体と心の調整役として頑張ってくれています。自分の腸内細菌に、ちょっとだけ「ありがとう」と言いたくなってしまう研究です。
もっと読む