20-30代で、大腸がんと、血液検査や生活習慣とのリスク因子を調べた大規模研究が報告されました。日本では大腸がん検診は通常40歳以上ですが、当てはまる人は早いうちから大腸がん検診をしたほうが良さそうです。 先進国において[…]
もっと読む
消化器専門医により、エビデンスに基づいたおなかのお話
20-30代で、大腸がんと、血液検査や生活習慣とのリスク因子を調べた大規模研究が報告されました。日本では大腸がん検診は通常40歳以上ですが、当てはまる人は早いうちから大腸がん検診をしたほうが良さそうです。 先進国において[…]
もっと読む1899年の便秘の論文。この「痙攣性便秘」とは今で言う「便秘型過敏性腸症候群」と思われます。消化器医師内でも「痙攣?」そんなの内視鏡で見たことないよね、と言われながら、つい2年前まで日本の便秘ガイドラインで「痙攣性」と言[…]
もっと読む若手医師達との会話で「40歳以上で便潜血検査が検診で必須項目だと思っていました」との声が。実は医師も、健診の必須項目や、労働安全法に基づく健康診断、更に自営業者の経費負担など、正式に教わる場はありません。 医師は外来で「[…]
もっと読む先日JAMA誌で流れていた、米国癌協会(ACS)の大腸がんスクリーニング基準のビデオです。 日本の一般的な検診とは異なり、年齢別、状況別に推奨度を出しています。検査種別は沢山表示されていますが、ここにでてく[…]
もっと読む突然の腹痛、トイレに行って少しは楽になったけど、残っている感じがある。あー、もう、会議始まるんだけどどうしよう。そんな時のために、コンビニやスーパーなどでおなじみの〇〇をポケットに忍ばせておくと良いかもしれません。
もっと読む先日学生から「硬い便がでるのは、便秘ですよね」と言われました。とてもメジャーな症状なのに、時に診断が難しいことがあります。便秘のいろいろを診断基準の観点からみていきます。
もっと読む本年もあと少し。皆様どのような1年でしたでしょうか。年が明けたら、おせち料理など、胃袋にとってもビッグイベント目白押しです。胃もたれやおなかの調子を壊す方も多いお正月。お屠蘇が症状を和らげてくれるかもしれません。
もっと読む昔からドカ食いや不規則な食事習慣、そして脂っぽい食事やカフェイン、スパイスが効いた食事は、おなかに良くないと言われています。一方科学的な食事指導、日常生活でよりどちらを気にすると良いのでしょうか。
もっと読む幼少期に菌を避け過ぎないほうがアレルギーになりにくい、という「衛生仮説」をご存知でしょうか。近年、都会より田舎で育った子供のほうが、また自然や農業に触れている方がアレルギーになりにくいとの報告が出てきています。
もっと読むたまにお腹が痛くなるけど、病院に行くほどでもないし。でも、腹痛が簡単な方法で抑えられたらいいな。そのような要望をよく耳にします。夜寝る前や、日中のスキマ時間に「自律訓練法」を試してみてはいかがでしょうか。
もっと読む