おなか手帳アプリ:Apple App Store

おなかハッカー管理人たちが作った、おなかの具合が記録できるアプリがあるって

排便に加えて、気分とかもいれられるよ

連携ウェアラブルの心拍数も自動表示できる!

目次

1週間前の食事、思い出せますか?

突然ですが、1週間前の今日、何を食べたか覚えていますか?

そう言われると、中々思い出せないですよね。数日以上前の日常行動を、鮮明に記憶しておくことはそう簡単ではないですよね。はい、管理人も、先日医局でジャイアン○カプリ○を食べていたら、「つい数日前も食べていたよね〜」と同僚の先生に言われました。「おおっと、そうだった」と自分の記憶の都合の良さに気づいた出来事でした。(だって、美味しいんだもん。でも痩せようと決めていたのでした…。)

それでは、続いての質問。一週間前の今日、排便がありましたか?「はい」の方は、おおよその時間と便の形状を覚えていますか?(すいません、食べ物からの便の話で)

3日前に食べた食事内容はなかなか思い出せない…、と同じく、おなかの具合も数日から数週間以上前のことなど記憶からきえているのはないでしょうか。

私達も患者さんに「最近のおなかの痛みや便の形はどうですか?」と聞くことがあります。「強烈に痛かった日」「〇〇のイベントがあって症状が一気にでた」などと、直近1−2週間のインパクトの強かった出来事をお話いただくことはあります。しかし、経過中のおなかの症状について「ざっくり」とした記憶の断片をお伝えいただくのがやっとです。

実際の外来では、その「印象に残る症状」が参考になることも多々あります。また、腹部レントゲンなど客観的な画像や腹部診察所見などもあわせて把握していくので、詳細な連日の記録が必ずしも必要とは限りません。しかし、特に初診の患者さんなどの場合、ある程度の記録があると診療で症状の状況把握に役立つことはあります。

排便日誌アプリ:おなか手帳

患者さんや、おなかハッカー管理人も関わった「おなかハッカソン」などから、「腹痛や排便の記録がアプリでできると良い!」との声を多数頂きました。それらの声をもとに、排便記録だけでなく、食事の時間や睡眠時間の記録、更にその他お役立ち機能を搭載したアプリ「おなか手帳」を作成、リリースしています。現在Apple Storeのみでダウンロードできます。Andoroid版はありません。(注意:Android版でDL可能という「ニセ」サイトがあるようなので、ご注意ください)

この「おなか手帳」アプリ、過去数週間の記録が一画面でグラフ表示できます。外来などでこの画面を見せていただくと、経過が一画面で見えるため参考になるかと思います。

過敏性腸症候群(IBS)はストレスと症状の関係がいわれていますが、毎日の日記、「ストレス源」といったネガティブなことばかり記録するのも、なんだか気分が上がりませんよね。そのため「おなか手帳」では「いいこと、嬉しかったこと」にも目を向けれる仕組みをいれました。

緊張やストレスなどを感じる場面は人それぞれ。一人でいるとき、数人以上でいるとき、心地よさなどの感じ方も個々人で違います。それらも記録できるボタンも搭載しています。

さらに、Apple Watchなどのウェアラブルウォッチとスマートフォン(Apple製品のみ)を連携している方は、心拍数データも時系列で同期・表示ができます。緊張が目立つ場面など心拍数が上がりやすい方もいます。一方、その心拍数上昇が運動と関連したものか、もしくは安静時のものか、ざっくりと判断できるように歩数計も同じ画面から見れるようになっています。

※このアプリは過敏性腸症候群(IBS)を診断するものではありません。また診断機能はついていません。腹痛や下痢、便秘、便に血がまじるなどの症状がある場合は、速やかに医師の診察を受けてください。

このアプリ、仙台市の”LIFE-TECH INNOVATION SENDAI”で Innovator賞ももらったんだって!

日誌は日常生活の参考になるも、決めつけは厳禁

このような日誌から、例えば、睡眠時間が短い翌日はおなかを壊しやすいのかも…。激辛を食べると症状が出ることもあるのかなあ…など、腹部症状と生活行動の関連が見えてくるかもしれません。一方で、長期にわたって記録をとっていくと、同じ激辛の食事をとっても大丈夫な日もあったり…「おなかは気まぐれだなあ」なんて感想がでることもあります。例えば、翌日に大きな試験や会議など「おなかを壊したくない!」場面がある場合、これらの情報をもとに「睡眠をしっかり取る」「気になる食事を食べない」「飲酒を控える」など、可能な範囲内で調整してみるといいかもしれません。

一方で、おなかの調子がとても悪く、「良くしたい!」という思いが強いと、このようなログ(記録、日誌)を取ることで、「この食事が原因かも」「この人達と会うのがしんどいのかも」など、腹部症状と関係がありそうな行動を複数探し、極端な制限を行ってしまうケースを散見します。過敏性腸症候群(IBS)などの機能性消化管疾患の症状は、突然生じることが多いため、事前に症状の出現を予防したい…そのような思いで、できるだけトリガーとなりそうな行動を避けたい…。この気持ちはとてもわかります。しかし、時に自己判断によって、総合的にみた栄養バランスや、人付き合いなどの社会生活が阻害されてしまうこともあります。あくまで記録などから「おなかの症状がでてくる原因かも?」と思うに至った「推察・仮説」について、行動に移す前に、一度医師などの専門家に相談してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次